東京大学のアルバート・アイラー (キーワード編)
Posted on 2009年04月07日 | コメント (0) | トラックバック (0)
文庫版が出たので読んだ。
最終章の「カウンター/ポスト・バークリー」は物凄く難しいので注意。久しぶりに脳ミソがシパシパになった。人格破壊するかもしれない。
和音の構成音を証明する際に下方倍音から導き出すというのを知っているだけではこの楽理を理解したことにはならないと思う。理解する必要があるかどうかは別にして、僕にはムリっす。
ただし、菊地さんは最後に、こういう楽理を提示できる人が日本にいること、海外の楽理を日本でリリースするだけではなくきちんと検証すべきだということを述べている。東大での講義であることを考えると、あたりまえかもしれないが、講義の芯にこのココロがあるのはフラグを立てるところだと思う。
拡大解釈かもしれないけれど、既存のセオリーで音楽をやるということよりも、オリジナリティが大切だということを言っているようにも感じる。僕のような口ばっかりのアマチュアは、まずバークリー・メソッドを知り、勉強することが大切だが、そもそも誰かになるために音楽をやっているのではなく、より自分になるために演奏をやっているのだから、やっぱりそこが大切だよなと思い返したりする。
また、情報量が多い本なので、カタログ的な価値もあると感じる。以下は、読んでみたいと思った本一覧。
黒人リズム感の秘密
4873020093
七類 誠一郎
\ 2100
ブラック・マシン・ミュージック
4309264948
野田努
\ 2940
ブルースに囚われて
479729065X
\ 2520
憂鬱と官能を教えた学校
4309267807
\ 3675
講義中に多数の音源が公開されているので、それらについても探して聴いてみたい。音楽は語るものではなく、聴いたり、演奏したりするものだからね。
最後にもうひとつ。全体にジャズへの愛が満ちている。239P にある「何度でもビバップは聴こう」というフレーズには、小さなことかもしれないが、ハッとした。
disk memo (03/28-04/04)
Posted on 2009年04月03日 | コメント (0) | トラックバック (0)
・ふるさと お国自慢民謡 (北陸・甲信越)
ダイソー \200
・Eva Cassidy / Live at Blues Alley
タワー・レコード
意味がなければスイングはない / 村上春樹
Posted on 2009年03月18日 | コメント (0) | トラックバック (0)
村上春樹が苦手である。もしその理由を訊かれたら必ず答えるけれど、とにかく、村上春樹は苦手だが、最近この本を読んだ。文庫版が出たのは昨年 12 月。「さよならバードランド」が面白かったのと、ご本人がかなり根性を入れて書いたとのことで購入した。
最初の章で取上げられているのがシダー・ウォルトン。ずいぶんとマイナーなところから始めるなと思いながら読んでみたが、すべてを読む前にまた本棚に戻してしまった。しかし、それからしばらくしてウディ・ガスリーのディスクを聴いたりした経験を踏み、この本でウディ・ガスリーのことが書いてあったことを思い出し、再度手にとって、その章から読み始めたら面白かった。無理して読む本では無いが、何かもったいない気がして最初から丁寧に読もうと思っていたのだけれど、そうしなくても良いということに気がつく。
取上げられているミュージシャンについては、ジャズ・ミュージシャンもいるけど、クラシック、ロック、フォークのミュージシャンもいる。全体のバランスは良いように思う。
いずれにしろ、興味がある章ごとに読んでみたら、ウィントン・マルサリスの章で本格的に面白いなと感じた。演奏する人ではないのにミュージシャンの内側の欲求について言及する表現があり、よく分かっていると感心した (村上春樹がジャズ喫茶経営者だったことは知っていたけれど、普通そこまで感じるリスナーに会ったことが無い。ほら某有○ジャ○喫○オー○○の評○って凄いけどボロボロじゃん)。
ストレートに言うと「なんでそんなことまでわかるの?」と思った。
自分の周りはジャズと絡んでいる人がほとんどなので、お薦めの章を挙げるとするとスタン・ゲッツの章はかなり面白い。スタン・ゲッツが不良ミュージシャンなのは有名だけれど、相当ヤバイということが強烈にわかる。
でも同時に、ゲッツがハードブロウ・テナーであり、他のレスター・ヤング・フォロワーのミュージシャンに厳しい理由もわかる。デクスター・ゴードンの「俺は "ジャズ" という言葉が好きだ。もちろん、そうやって名前を付けられることを嫌がる奴がいるのも知ってるよ。でも、俺の人生そのものなんだよ、、、ジャズはね。」という言葉を思い出す。
もし、自分がよく知っているミュージシャンの章を読んだ際、その章についてちょっと難しいなと感じたら、そのミュージシャンについて聴きこみが足りないと反省した方がいい。それぐらい発見がある評論だった。
disk memo (10/11)
Posted on 2008年10月11日 | コメント (0) | トラックバック (0)
Schubert
String Q. No. 14
→ これの第一楽章の 2 番目の主題が聴きたくてしょうがない。解散したけどここ数年で最高の SQ ということでアルバン・ベルク SQ 盤で欲しい。
Muddy Waters
Electric Mud
→ "God Father & Sans" を見てたら紹介されてて、興味が出てしょうがない。ピートー・コージーとフィル・アップチャーチというのも聴いてみたい。その前にビッチェズ・ブリュー買えっていうのもあるけど。
Berg
Vn. concerto
→ 秋の夜長は新ウィーン楽派で、ということで。しかしベルクはクーベリックのロマン派の延長で聴きたいよね。70 年代の録音なのでヤル気のあるブレンデルとのシェーンベルグのピアノ協奏曲とカップリングなのももいい。
----
10/11、新宿の Disk Union などで 3 枚とも目的のものが購入できました。 Alban Berg の Violin Concerto については \500 強でした。良かったよかった。 まだ、どれもちゃんと聴けてないですが、聴く限りでは好きなサウンドです。
BO DIDLEY GONE
Posted on 2008年06月08日 | コメント (0) | トラックバック (0)
何年前かは忘れたんだけど、モントルーに出ているのを見て、いつかちゃんと聴いてみたいなと思ってたら、今月の初め、訃報があった。
残念でなりません。
持ってないからこれは今度ほしい。試聴してみたけれど、やっぱり僕の好きなサウンドだ。
Road Runner しか知らないけど、ギターのリフがとても気に入ってたんです。
- Categories
- Calendar
-
- Archives
- Powered by
- Search
-